【速攻レビュー】これで1万円切りは破格!Echo Show 5は世界一スマートな目覚まし時計(前編・開封&セットアップ) | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
予約購入していたEcho Show 5が、予定通り本日我が家に届いた。 香港からの海外発送となったGoogle Nest Hubとは違い、国内のAFC(=Amazon フルフィルメントセンター)からの直接発送なので速いし、日時も正確だ。発送からおおよそ24時間で到着している。 そこはさすが、物流のAmazonである。とはいえ、Google Nest Hubは量販店でも購入できるので配送についての心配は無用だ。 開封レビュー ではさっそく、開けてみよう。 (撮影:筆者) 見慣れたAmazon箱を開けると現れるのが、この鮮やかなブルーの箱。 (撮影:筆者) ちなみに、Google Nest Hubの箱と比べると、このくらいの違い。 画面サイズはecho show 5が5.5インチ、Google Nest Hubが7インチなので、当然箱の大きさも違う。 (撮影:筆者) (撮影:筆者) (撮影:筆者) 側面と上面はこんな感じ。 同梱内容に「Amazon Echo Show 5、電源アダプタ」としか書かれていないのが、最近のガジェットっぽい。 昔なら、説明書、保証書、予備の○○…といろいろ入っていたが、使い方もシンプルなら、同梱物もシンプルだ。 (撮影:筆者) そして、これが背面。 Echo Show 5の装箱でちょっと変わってるなと思ったのは、 (撮影:筆者) (撮影:筆者) このように、裏面から開封することだ。 いろいろと楽しそうな使い方が描かれた側から開けることで、その後対面することになるEcho Show 5への期待感も自然と高まる。いい演出かもしれない。 (撮影:筆者) 化粧箱内側の底面はこのように傾斜がかかっていて、開けたときにEcho Show 5の画面が消費者と「対面」するようにできている。これもいい演出! (撮影:筆者) 肝心の中身は、この3つ。 左から、本体・電源アダプタ・説明書だ。 (撮影:筆者) 本体背面には、電源ポートとMicro USBポート、そして3.5mmのオーディオ出力。 Google Nest Hubには電源ポートしか空いていなかったが、Echo Show 5は有線での拡張性が高いので、このほうが使いやすいという人も多いだろう。 ちなみに、Micro USBポートの使い方は、いまのところ謎。
スマートホーム(スマートハウス)情報サイト| iedge
0コメント